Expoziția de cărți de artă unicat la Galeria Yume Tsuzuki din Tokyo, Japonia. Vernisajul azi, vineri, 4 august 2017. Expun artiștii români: Alexandra Neacșu, Andor Komives, Aurel Tar, Aurelia Chiru, Bernard Naghi, Laura Titor, Crenguța Macarie, Daniela Frumuseanu, Dalina Badescu, Dorothea Fleiss, Karoly Zolt Gyongy, Laura Ghinea, Liana Bădălău, Liviu Voicu, Lucian Muntean, Magdalena Voiculeț, Marius Burhan, Maxim Dumitras, Mirela Traistaru, Nicole Jutka Stoian, Paula Pușcaș, Pavel Susara, Raluca Ghideanu, Rares Lupu, Ștefan Neacșu, Teli Iacșa, Vasile Fuiorea, Vasile Pop-Negresteanu, Vasile Tolan, Vioara Bara, Virginia Pișcoran.
Un video cu expoziția poate fi vă văzut aici: https://www.facebook.com/mirela.traistaru/videos/a.10211627412859218/10211627331857193/?type=3&theater
Foto Mirela Trăistaru & Dorothea Fleiss

Contact: Gallery YUME, 4-15-2-101 Shimorenjaku, Mitaka, Tokyo 181-0003
Tel & Fax: 0422-47-5241, e-mail: [email protected]
本という形状の中に宿るもの
ルーマニア&日本のアーチストによる「Book Art Exhibition」
2017年8月4日(金) ~ 8月9日(水)
12:00 ~ 19:00 *最終日は17:00まで
2016 The 4th Migrant EIBAB より 参考サイト :http://eibab.blogspot.jp/
ルーマニアと日本人のアーチストによるブックアート展を開催します。
この展覧会は、「EIBAB(European International Book Art Biennale)」と
「ドルティア・フライスと東西アーチスト」の2団体が、
過去、欧米・インドなどで開催した「Book Art Exhibition」の
日本での初めての開催となります。
『本』という括りの中で、アーチストの思いを表出する展覧会です。 (髙田)
物質としての本は、情報伝達の手段として
印刷技術の発達と共に数千年の歴史を刻んできた。
今、紙という記録メディアは、電子記録へと急速な移行が進んでいる。
その過渡期に生きるものとして、
過去と未来と新たな物質としての本が内包する意味合いを探り、
ありさまを模索するのは至極自然なことであろう。
今回は、美術家の視点から見る、その思いを展示する試みである。
展示内容 : 両国それぞれ約20名の作家の作品を展示。A4サイズ、素材自由。
(連絡先: 090-1538-5202 担当:髙田)
展示風景
● ● ●
これからの展示はこちら
「ぎゃらりー由芽のつづき」は、企画展がない時期は貸画廊としてご利用いただけます。
詳細はご利用案内をご覧ください。
画廊所在地:〒181-0013東京都三鷹市下連雀4-15-1-103(和光マンション)
連絡先:ぎゃらりー由芽 〒181-0013東京都三鷹市下連雀4-15-2-101(ホワイトマンション)
Tel&Fax:0422-47-5241
e-mail: [email protected]
http://galleryyume.web.fc2.com/
*2015年8月から電子メール&ホームページアドレスが変わりました。登録変更をお願いします。
Recent Comments